ニーサ(NISA)とは

通常の投資には税金がかかるけど…

株や投資信託などで利益が出ると、通常は約20%の税金がかかります。たとえば10万円の利益が出たら、約2万円は税金として引かれてしまいます。

でも、NISA口座で投資すると、その利益に税金がかかりません。つまり、利益をまるごと受け取れるのです。

2024年から制度がパワーアップ!

2024年から、NISAの制度が大きく変わって、より使いやすくなりました。

  • 年間最大360万円まで投資可能
    • 「成長投資枠」:最大240万円(株や投資信託など)
    • 「つみたて投資枠」:最大120万円(長期・分散型の投資信託)

どちらも、非課税期間が無期限になりました。

つまり、いつまで持っていても税金がかからないということです。

さらに、「生涯で非課税になる投資額の上限」も設定され、最大1,800万円まで税金がかからずに投資できます。

🛍どんな商品が対象?

  • 成長投資枠:国内外の株式や投資信託など、幅広い商品が対象。
  • つみたて投資枠:長期的にコツコツ積み立てるのに向いた、厳選された投資信託が対象。

誰でも使えるの?

日本国内に住んでいる18歳以上の方なら誰でも、銀行や証券会社で「NISA口座」を開設できます。少額から始められるので、投資初心者にもぴったりです。

⚠️注意ポイント

投資にはメリットだけでなく、注意すべき点もあります。

  • 利益が出た場合のみ非課税  損失が出た場合は、もちろん税金はかかりません。また、運用による損失を他の利益と相殺するような税の優遇は受けられません。
  • 必ず儲かるわけではない  投資にはリスクがあります。値下がりすることもあるので、「無税で儲かる!」という甘い話には注意しましょう。
  • 制度は変わることがある  NISAのルールは、国の方針で変更されることがあります。長く運用する場合は、定期的に制度の最新情報をチェックしましょう。
  • 出口戦略も大事  長期で運用したあと、売却するタイミングや方法によっては、思わぬ損失や制度変更の影響を受けることも。計画的に考えることが大切です。

まずは一歩から!

NISAは、税金の面でとても有利な制度です。少額から始められるので、「ちょっと投資をやってみたいな」という方にもぴったりだと思います。

ただし、「税金がかからない=絶対に儲かる」ではありません。自分で情報を集めて、納得してから始めることが、安心して投資を続けるコツです。

最新情報をチェックしよう!
>
TOP
CTR IMG